2009年02月28日
肩透かし

-西日本新聞2009.2.27-
取り下げるについては、「騒がれてまで出願する必要はないと思った」と言っているそうですが、このような商標登録、騒がれずにすんなりと行くとでも思っていたのなら、とんだ見込み違いでしたね。
もっとも、このように新聞記事になり、世間の耳目が集まる
ことのみを目的にしていたんでしたら、こんなところにまで書
かれてさぞ、我がこと成れりとほくそ笑んでおられることで
しょう。
2009年02月27日
商標登録

-西日本新聞2009.2.25-
一時期、独自ドメインは“早い者勝ち”というわけで、資生堂やソニーなどが無関係の輩に先に押さえられたとかいったニュースも聞いたような気がします。
現行法では、歴史上の人物名登録禁止規定等はないそうで、見直しは進めているとあります。
通常、申請から認可までどのくらいの期間を要するのかは知りませんが、この登録出願は昨年の7月1日ということですので、すでに相当の日数が経過しているといえるのではないでしょうか。
2009年02月26日
九大箱崎キャンパスを懐かしむ

1960年頃から描き貯められた九大・箱崎キャンパスなどの風景画集が
出版されるそうです。
-西日本新聞2009.2.25夕-
正門の絵では、敷地境界にバリカー(車止め)が設置されていますが、
1963年までは一切このような障害物はなかったとか。
この絵でも分かる正門の幅の狭さは、運転免許取り立ての身ではずい
ぶんと気を使って通過したものだそうです。
また、このステンドグラスのついた工学部本館屋上には、東大安田講
堂と同様閲兵台があり、そこに登ると、板付・福岡空港へ降りるべく高
度を下げるジェット機がまさに真上を通過するさまは、体当たりされん
ばかりの迫力があったそうです。
そのことでも分かるとおり、昔のキャンパス内の公衆電話ボックスは常
に騒音の被害にさらされていたということです。
2009年02月25日
経済成長の原動力

韓国には数度出掛けたことはあるんですが、実はまだ一度もバスには
乗ったことがありません。
戦後日本では、神風運転のタクシー運転手、客に気遣いの良いウエイ
トレスが、復興・急成長の原動力といわれたものでした。
タクシーとバスの違いはありますが、韓国成長のためには他人に先が
けるドライバーが、その加速を推進しているのかもしれません。
西日本新聞2009.2.24(夕)
2009年02月24日
なつかしの力道山

-2009.2.24-
日本テレビが開局直後から放映を続け、半世紀前力道山活躍のころはまだテレビが家庭には普及していず、電気店街頭に人だかりができたものでしたが。

2009年02月23日
ウォーキングシューズ

ミズノ・フリーウォーク io 、売れているらしいです、売れていると書いて
あります、はい、私も買いました、ごく出始めのころに。
大体靴なんてものは、通信販売なんかで買うものじゃなく、実物をきちん
と試着?してみて購入すべきものとは分かっていながら、つい横着を決め
込んで“ミズノ”の名で決めさせられました。
実物が届いたときから、靴紐の留め具がちゃちい感じがしていましたが、
数日前外出から戻って、そのプラスチックっぽい部品が破損して、紐の固
定が十分にできなくなっているのに気づきました。
どこの通信販売だったかさえ忘れていましたが、2/22の新聞に見覚えの
ある広告を見つけましたので、早速連絡してみようと思っています。
振込票の控えがあるわけでもなく、何時購入したかの記憶も定かではあ
りませんので、どういう対応をされるのか、他人事みたいな興味の湧く事
柄でもあります。
2009年02月22日
2009年02月21日
ホッチキス、すき

家庭でも使われている一般的なホチキスは、普通紙10枚程度しか
閉じられませんが、マックスより、40枚くらいまで片手で綴じられる
ものが発売になり、売れ行き好調だそうです。
-西日本新聞2009.02.16(夕)-
家庭用の、一般的には最小の規格は10号ですが、これは少し大
きめの3号とかでもなく、11号という見慣れない規格になっている
ようです。
ホッチキスの針が接着剤で貼りあわせられているのはご存知の
ことと思いますが、接着剤を塗る過程がいつかというの曖昧な知
識と思います。
ホチキスの針の太さまで細く伸ばした針金を200本接着剤で貼り
あわせて帯状にしてロールにした上で、1本分の長さに切断して、
コの字形にプレスして針の塊を作るのだそうです。
なお、PLUS から発売されている、20枚メーカー保証の製品は以
前からすでにあったようです。
http://919.cc/st-010v/
2009年02月20日
通行区分カラー舗装

天神の人の中心が南に移動した今も、昭和通りから渡辺通り
へ、またその逆も車の流れは長い“右折可”信号にもかかわら
ず、いつも混んでいます。
その通行区分が、左・右折、直進と色分けされたようです。
-西日本新聞2009.2.19夕-
今日早速この場所を、上図一番下の左折レーンを渡辺通りか
ら昭和通へと通ったんですが、雨のせいもあり色分けはどうも
あまり印象に残っていません。
2009年02月19日
2009年02月18日
落語・噺の解釈とは

立川流、談志自慢の弟子・志の輔にヨイショの記事です。
-西日本新聞2009.2.17(夕)-
思うんですが、落語・噺に解釈などいるんでしょうか?
どだい、現実から遊離したところが落語の世界であって、きちんと説明のつく噺など面白くもなんともないといってはいい過ぎでしょうか。
遊び好きな大店(おおだな)の若旦那のために、自宅の2階を改造して吉原を作るなんという「2階ぞめき」、はては、あたま山(※1)をはじめとした荒唐無稽の噺にどう解釈をつけるというんでしょう。
この新聞記事にある、柳田格之進が浪々の身で吉原に売った娘を、仕官が叶った後なぜすぐに身請けしなかったかなど、どうでもいいこと。
こう書きますと、滑稽話と人情話とは違うという声が聞こえてきそうです。
はい、私は高座で人情話は嫌いです、聴きたくありません。
2009年02月17日
現場の女性2題

-西本新聞2009.2.16-
櫛田神社ゆかりの男の祭り・山笠などを撮るわけで、また、プロ仕様の重そうなキヤノン イオス キス デジタルを、これまたスキーヤーがすかさずカメラに見せる板のロゴよろしく、ストラップの文字が誇らしげです。
“私にも写せます(古い!)”といった細腕の表情です。
現場の女性といえば、以前、車の塗装の際、バンパーをマスキングする日産工場の“非”ホワイトカラー・ウーマンが紙上に載りました。
-西本新聞2008.6.23(夕)-
どちらも耀いて見えますね。
2009年02月16日
運転免許はもういりませんか?

西日本新聞2009.2.13
年齢別で見ると、75~79歳が最も多く、次いで80~84歳、70~74歳と続いているそうです。
もっとも、80~84歳は人口の割合からすると75~79歳より少ないでしょうから、返納者の人口比率から見ると順位は逆転し、やはり年上から順に返納しているということになると思います。
各種運賃の割引や預金金利の優遇は常識で、旅館・ホテルの宿泊料割引というユニークな取組みをしている鹿児島県などもあるそうです。
マイカーは、高齢者になればなるほど日ごろの足という点で、いつ運転を断念するのか決断が難しいところでもあります。
2009年02月15日
美容室の密度も日本一

西日本新聞 2009.2.14(夕) |
以前、西日本新聞2008.6.24(夕)に、
「世界で最も暮らしやすい都市ランキング」
というのが載り、日本では、3位東京・17位福岡・20位京都と
なっていました。
その中で、テーマ別・ショッピングでは福岡が1位-
「顧客のセンスのレベルが高く、食文化の質も高い。山や海
に近く自然が豊か」がその理由だそうです。
今回の調査では、美容に対する関心度が高いという括りで
福岡はトップを独走している感があります。
2009年02月14日
春一番

博多は昨日まですごい天気が続きました。
西日本新聞
11日には、空気中のチリなどで視界が悪くなる「煙霧」現象が観測され、
12日には黄砂が現れ、13日には春一番が吹き荒れました。
13日の風は12日夜半から建付けの劣化したサッシをガタガタいわして
いましたが、日中になると雨も混じり、もう少し雨が酷ければ歩けなくな
るところでした。
この天気の中外出を強いられ、危うく傘がチューリップになるところでした。
2009年02月13日
柳川さげもん開幕

1月30日にちょっとふれておりました、「柳川雛祭り・さげもんめぐり」が
11日始まりました。
-西日本新聞2009.2.12-
3月15日の「お雛様水上パレード」をメインイヴェントに、4月3日までの期間中、市内各地にさげもんが飾られます。
2009年02月12日
久留米ラーメン割安巡り

根強い人気の豚骨ラーメン。
嫌いじゃないほうでちょくちょく食べはしますが、真のラーメン好きでは
ないので、私自身参加することはないと思いますが、福岡県久留米
市で「久留米ラーメンマンス」なるものが開かれているそうです。
-西日本新聞2009.2.7-
このイヴェント参加19店舗のラーメンを、1,700円のチケットで計5杯味
わえるそうです。
(1杯あたり、340円ということになりますね)
ただし、チケットはなくなり次第終了するということですから、このイヴェ
ントの人気度合いにもよりますが、体験したい人は早く購入しないとい
けないかもしれません。
博多からだと交通費もいるわけで、このためだけに出かけるとすれば、
無駄を省けば一日5杯ということになるんでしょうか。
それとも、一日5杯ということそのものが無駄食いということになるんで
しょうか。
2009年02月11日
ジミーちゃん

“ジミーちゃん”の愛称で親しまれた、ジミー大西の個展が三越福岡店で
10日から開催されているそうです。
西日本新聞2009.2.11
吉本時代のジミーは、今の Pabo・羞恥心の先駆けのような存在で、自
虐的な振る舞いで視聴者の優越感を満足させていました。
隠れた才能というものは本当に分からないもので、個展で600円の入場
料を取れるようにまでなったのですから驚きです。
2009年02月10日
オーストラリア大火

オーストラリア、大変ですね、早く治まってくれないものでしょうか。
新聞のこの写真を見て不謹慎にも、タッチに絵画の趣を見ました。
近頃の新聞の写真印刷技術が上がったものなのか、昔のような
荒いドットが見えるなんてことがなくなりました。
オーストラリアの森林、ユーカリには油分も多い有害な青酸も含ん
でいるそうで、コアラがしょっちゅう眠っているのは、そのアルコール
分に酔っ払っているんだとか。
油分を含んでいるからよく燃えるんでしょうが、一刻も早く鎮火する
ことを祈ります。
2009年02月09日
筑前いいづか雛のまつり

一昨日より飯塚市で、九州最大級の雛祭りが始まり、街を彩って
いるそうです。
西日本新聞2009.2.8
イヴェントの紹介は、地元のホームページにも詳しく載せられてい
ます。
飯塚商工会議所ホームページ
飯塚市ホームページ
この催し、いつの間にこんな大規模なものになったのか、準地元
の私も知りませんでしたが、今年が9回目ということです。
公開されてより人気の、伊藤伝右衛門邸にも雛が展示されてい
るそうで、さぞや風雅な邸宅に似合っていることでしょう。